EVENT REPORT
HOME > 採用情報 > 宇宙業界で働く > イベントレポート > SPACE DAY 2025-日本の宇宙ビジネスとクラウドの最前線-

SPACE DAY 2025-日本の宇宙ビジネスとクラウドの最前線-

2025年6月3日(火)、東京・日本橋にあるX-NIHONBASHI TOWERで『SPACE DAY』(主催:株式会社Fusic、協力:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社=AWS)が開催されました。日本の宇宙ビジネスとクラウドの最前線を体感する本イベントは、昨年記念すべき第一回目にQPS研究所も参加させていただき、「宇宙」×「クラウド」の可能性に大変手ごたえを感じました。宇宙業界、IT・クラウド業界に身を置く多種多様なスピーカーが揃った第二回目となる今回、昨年に引き続きQPS研究所よりエンジニアの田中周一(以下:田中)が登壇いたしました。

イベント詳細はこちらでご覧いただけます


定刻13:00、司会のFusic 吉野氏の開会の挨拶でイベントが始まりました。最初に、Fusic 事業推進部門 エバンジェリスト 室井慎太郎氏(以下:室井氏)によるオープニングセッションが行われました。昨年の『SPACE DAY』のセッションやパネルトーク、特に参加者が一体となったネットワーキングが好評だったことに触れ、今回も「ソフトウェア」や「クラウド」というキーワードが「宇宙産業」と横で繋がる価値を見出していただきたいと発し、さらに今回も豪華なスピーカー陣を揃えたことで、パネルセッションやネットワーキングの濃密さを参加者に楽しんでいただきたいと述べられました。そして、室井氏は当日プレスリリースされた同社の新ブランドスローガン「OSEKKAI × TECHNOLOGY」に掛け合わせて、「Fusicはシステムを作って終わりという会社ではなく、企画・提案でお客様と伴走することに価値観を置いています。お客様独自のものを作りたいとの声に、AWSを軸としたビジネスサービスを提案している」と、同社が支援している各種事例を紹介。QPS研究所も、2019年のQPS-SAR初号機よりFusic様とパートナーシップを結ばせていただいている一社です。Fusic様はQPS研究所とともに衛星リモセン法〈衛星リモートセンシング記録を取り扱う者〉の認可を取得くださり、室井氏から「しっかり伴走できている」と、QPS研究所としても大変心強いお言葉をいただきました。

その後も「宇宙」×「クラウド」に精通する各種プレイヤーの登壇が続き、聴講者はもちろんご登壇いただいたスピーカー陣も真剣に耳を傾けていらっしゃいました。

15:30、各分野プレイヤーによる豪華なセッションは、ここで折り返しとなり、後半戦へと突入。そして、QPS研究所 開発部 サービス開発課 課長 田中周一の登壇の時間となりました。

まず田中より、今回のイベント参加者の「宇宙事業者」「非宇宙事業者」を踏まえ、自身がもともと宇宙業界出身のエンジニアではなく、普通のSIer(システムインテグレーター)で宇宙業界に飛び込んだことを話し、当社の衛星プロジェクトをご紹介。そして、『QPS研究所のクラウド開発・運用の経緯』と題しまして、QPS-SARの各号機の開発に沿って、実際にAWSを利用した事例をご紹介いたしました。田中は自分の実体験を振り返り、「意外と普通のSIerだからこそ作れたサービスもあった、と正直に思うところもあります」と、『非宇宙業界』のエンジニアの宇宙産業への参入には垣根が無いことをお伝えしました。最後に、「QPS研究所で一緒に働きたいという方は、是非私のほうにお声掛けいただければ幸いです!」とイベント参加者に投げかけました。

4時間に及ぶ多種多様なセッションののち、本イベントのクライマックス・登壇者パネルディスカッションへと移りました。「昨年同様、ここからさらに盛り上がる時間になることと思います」のモデレーターからの挨拶に、イベント会場は賑わいを増します。今回も昨年と同じくシナリオ無しのパネルセッション。パネラー同士、お互いにどんな質問を問われるかドキドキの心境だったことでしょう。

各人、イベントのキーワードである「宇宙」×「クラウド」を踏まえた、これまでの全10に及ぶセッションおよび登壇内容にも言及しながら、各々の質問・回答が交わされました。さらに、今回のイベント参加者の「非宇宙事業者」「宇宙事業者」の奇跡的な1:1の割合も加味し、今は宇宙産業に携わっていないソフトウェアエンジニアにどんどん参画してほしい、との声が多数上がりました。そんなセッション内では、「まさに本イベント主催のFusic様が宇宙事業にチャレンジングに自ら飛び込んでいる姿がお手本ではないか」、という意見も。各分野のスペシャリスト同士の質疑応答は専門性高く、本レポートでご紹介できないのが残念なくらいの濃厚なパネルセッションが繰り広げられました。


第2回目『SPACE DAY』は前回以上に定員数を超える参加希望者数となったそうで、「宇宙」×「クラウド」の融合がより多くのビジネスのきっかけを生むであろうと確信した一日でした。「宇宙でビジネスをするのではなく、『ビジネス with 宇宙』のように宇宙がビジネスのトッピングとして利用されるようにしたい」と、パネルセションで聞いたコメントが印象深く、クラウドだけではなく様々なビジネスコンテンツで宇宙が日常となることを期待いたしました。今回はイベント限りの秘話などもあり、各セッション・登壇の詳細内容は、当日イベントに参加の皆さまのみの特権ということで、全体的に割愛したレポートのお届けとなりました。

宇宙を目指す同志たちとの交流を通し、宇宙ビジネスへの期待と展望をより身近に感じ、QPS研究所も宇宙産業への貢献をよりいっそう邁進いたします。

最後に、「宇宙業界」「クラウド業界」の架け橋となる本イベントに参加させていただき、多種多様なスペシャリストのお話を聞かせていただけましたことに、主催のFusic様、協力のAWS社様に心より御礼申し上げます。


〈SPACE DAY 2025〉

主催:株式会社Fusic

協力:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWS)