2016年入社

Mr. Murayama was in charge of the development of the OBC control program at C&DH (Command and Data Handling). He is currently operating two small SAR satellites, QPS-SAR "Izanagi" and "Izanami", which have been launched into space.
C&DH(Command and Data handling)でOBCの制御プログラムの開発を担当。現在は宇宙に打ち上がっている小型SAR衛星「イザナギ」「イザナミ」の2機の運用を行なっている。
Reason for choosing iQPS入社動機
I wanted to change from a partner to a full-time
employee to devote myself fully to the project.
パートナーとしての存在から、
本格的に取り組みたい想いで社員へ。
I joined iQPS Inc. three years ago, but I have known the founders for more than 30 years. Akira Sakurai, one of the founders and a professor of hydrodynamics at Kyushu University, was looking for a person who could program software for the America's Cup, the world's greatest yacht race, in which he was going to participate. I got the job, and this is how I met Mr. Sakurai. I have known him since then, but I got involved seriously in his satellite project after I recommended to him that he use the programming language Ruby to develop small satellite control software. I was working as one of the partner companies, but I decided to close my company and join iQPS to devote myself to the project.
自分自身がこの会社に入社したのは3年前ですが、QPS研究所の創業者の方々との関わりは
30年以上前からになるんです。創業者の一人であった櫻井晃先生は流体力学の九州大学教授で、
世界最高峰のヨットレース、アメリカンズカップに出場される時のためのソフトを組む人を探していて、
その仕事をすることになったのが出会いでした。そこからのお付き合いですが、
本格的に人工衛星のプロジェクトに関わったのは、
小型人工衛星の制御ソフトを Rubyというプログラミング言語で組むことを提案したことから始まりました。
QPS研究所のパートナー企業のひとつとして関わっていましたが、
その後、本格的に取り組むために自分の会社を畳んで入社しました。

What makes your job worthwhile?仕事のやりがい
"Expand the possibilities of space."
It is not a mere dream at iQPS.
「宇宙の可能性を広げる」、
QPS研究所にいると
それが夢物語じゃない。
What I like the most about this job is being engaged in the space business, which is full of dreams yet practical. It all started about 50 years ago when Apollo 11 landed on the moon. I was so surprised to learn the spaceflight was controlled by a computer that I became interested in computers. Since then, I have been building a software development carrier and I am currently working in the space industry, which makes me feel deeply moved. It is often said that startup companies have disadvantages in terms of budgets, time, and resources to make a business successful in a short period of time. To overcome such disadvantages, we developed the latest version as open source by using existing technology, instead of making it ourselves, for more software flexibility. It is designed to be handled and moved fast even if the users have never been involved in the space business or satellites. Izanagi is drifting in space, like the network system. It is a tough job, but I am excited thinking about the future while communicating with Izanagi moving in space at an altitude of 570 km above the Earth. I would like to make an airplane that can fly to space someday. "Expand the possibilities of space." It is not a mere dream at iQPS.
宇宙という夢のある、しかし現実的なビジネスの世界に関われる事が醍醐味です。
もともとソフトウエアの世界に入ったのも50年前の中学生だったころにあの月面着陸したアポロ11号は
コンピューターを使って制御しているということに驚いて、コンピューターに興味を持ったからなんです。
そのあとはずっとソフトウエア一筋でキャリアを積み、今、こうやって宇宙産業に関わっているのは感慨深い。
ベンチャー企業ではよく言われることですが、短い期間でビジネスを成功させるために、
どうしても「予算、時間、人材」が少ない三重苦の中で進めていくことになります。
そのため、今回はソフトウエアの観点からも汎用性を持たせるために、
自前で造るのではなく、既存の技術を取り入れて、オープンソースにもしてあります。
今まで宇宙ビジネスや人工衛星に関わっていなくてもハンドリングでき、
そして早く動かすことができるようにしてあるんです。
宇宙空間を漂っているネットワークシステムのようになっているのがイザナギです。
大変なことばかりですが、高度570kmの宇宙にいるイザナギと交信しながら、これからの未来を考えて
毎日ワクワクしています。いつか宇宙空間まで行く高度飛行機を作ったりしたいと思っていますね。
「宇宙の可能性を広げる」、QPS研究所にいるとそれが夢物語じゃないんです。

Working environment働く環境
iQPS has outstanding members internally
and externally.
社内にも社外にも、
強力なメンバーが揃っている。
Often described as the "place for ambitious people in space technology," iQPS has outstanding members. It is due not only to internal, but also to external help from local companies, mostly in the northern part of Kyushu, that we can keep the project going at this speed. It is always fun to see professionals discussing with each other how to solve issues in meetings. I am over 60 years old now, so it is sometimes hard physically, but I realize that I am building a future in this company.
「宇宙工学の梁山泊」と言われるだけあって、さすが強力なメンバーが揃っているなと思います。
そして社内だけでなく、社外からもプロジェクト参加している北部九州を中心とした
地場企業のみなさんがいるからこそ、このスピードでプロジェクトが進められるんだと思います。
それぞれのプロフェッショナルが意見を出し合い、
物事を解決していくミーティングは毎回聞いていても楽しいです。
60歳を超えているので体力的に大変なこともありますが、今、ここで未来を創っている、と実感していますよ。
What kind of person is suited
to iQPS?
This company requires a fast pace and accuracy at the same time, so ideal workers would be those who already have experience in space and robot development for engineering jobs and those who have business experience and are ready to work immediately in administrative jobs. We are already a skilled team, but I am sure we are still short on some resources, considering that our business is likely to expand due to the constellation of 36 satellites planned to be built over the next four or five years. There are only possibilities available in space. I would like to meet people who want to make the best of their abilities for a new age that starts from space.
QPSに向いている人とは?
この会社はとにかくスピードが速く、そして正確性ももちろん求められるので、今の会社の状況だと、エンジニアであれば宇宙やロボット開発等にかかわっていた方、ビジネス面では社会である程度経験を積んだ即戦力になる方がいいと思います。今もかなり力のあるチームではあるけれども、これから4〜5年で36機の人工衛星によるコンステレーションを構築することを考えると、どんどんビジネスは拡大し、マンパワーが確実に足りないです。宇宙には可能性しか広がっていません。自分の能力を宇宙から始まる新時代に活かしたい方々が来てくだされば嬉しいです。